2014年2月27日木曜日

Red Hat Enterprise Linux 6におけるrunInstaller文字化け対策

ブログを移転しました。
https://awsbloglink.wordpress.com

「runInstallerの文字化け」について、これで何度目ですか・・・と言うほど、現場の技術者から質問を受けます。本日も同様の問い合わせを受けたので、お困りの方が多いと判断し、対策方法を記載します。参考になれば幸いです。

対策案2を実施した場合、インストール後にdbcaやnetca実行した場合も文字化けします。
これについても対策方法がありますので、別の投稿で対策方法を記載いたします。


===================
==========変更履歴
===================


2016/06/06(月) : Red Hat Enterprise Linux 7でも発生いたします。
              対策はRed Hat Enterprise Linux 6と同様となります。

2016/06/06(月) : dbca,netca,asmcaの文字化け対策を追記(JRE_HOME書き換え)


===================
==========概要
===================


【現象】
Red Hat Enterprise Linux 6にOracle DatabaseやOracle Grid InfrastructureのrunInstallerを起動すると文字化けを起こします。

11gのインストーラーは、ほぼ全てが対象となります。
12cのインストーラーは、リリースされた時期により対策が施されており日本語が正しく表示されます。
※インストーラーを実際に起動して状況を確認してください。

※Red Hat Enterprise Linux 6をベースとしたOS(Oracle Enterprise Linux 6 ...etc)でも同様の現象が発生します。

<現象発生時の画面ハードキャプチャ>























【原因】
Oracle製品に含まれているJREの日本語パッケージがOSに合わないためと推測されます。

【対策】
対策案1:LANG=Cを指定してからrunInstallerを起動します。(言語が英語になります)
対策案2:JREを別途インストールして、runInstallerにJREのパスを個別で指定します。


===================
========== 対策案1
===================



[1]コマンドラインでLANG=Cを指定してください。























[2]runInstallerを実行してください。






















[3]英語でインストーラーが起動します。





















===================
========== 対策案2
===================



[1]JREをダウンロードしてサーバに格納してください。


[2]JREをインストールします。























[3]JREがインストールされていることを確認します。






















[4]runInstallerを起動します。(JREを個別指定)






















[5]日本語でインストーラーが起動します。






















===================
==========JRE_HOME書き換え
===================

dbca、netca、asmcaをviで開いて、JRE_HOMEの値を以下のように書き換えます。

JRE_HOME=/usr/lib/jvm/jre

===================
==========その他
===================


【特記事項】
My Oracle Support(サポート)の情報は一切使用しておりません。
サポートから対策を受けたい場合は、サポート契約していることを確認してOracle My Supportに問い合わせをお願いします。
なお、サポートの情報の公開は規約違反のため掲載することはできません。
無論、この記事にサポートで得た情報は一切使用しておりません。


2014年2月25日火曜日

Oracle認定資格 Javaの人気急上昇中

ブログを移転しました。
https://awsbloglink.wordpress.com

SUNが所有していたJavaを買収したOracle社が、資格もSUNから引き継ぎ、Oracle認定資格に合わせて整備しました。
データベース管理者トラックでお馴染みのBronze~Goldというキーワードを資格名に含めたため、資格のランクが分かりやすいです。

オープン系ではデファクトスタンダートに上り詰めたJava。
そのJavaの資格が整備され、技術者の資格取得意欲が向上しています。
私の身近では、若手の技術者はもちろんのこと、10年戦士、20年戦士と呼ばれるベテランも資格取得をしようと勉強しています。
近年のOracle認定資格でネックとなる研修受講の必要がないことも意欲を高めている要因となっているようです。

この勢いはJavaの求人の募集要件にも表れています。
以前は、実務経験重視で資格は募集要件に含まれていませんでした。
ところがJava資格の整備により、企業も関心を示しているのか「Java認定資格取得者」という記述を見かけるようになりました。
私の予想ですが、Java認定資格取得者を募集要件に含めていく求人は増えていくと思います。
その理由は、Java技術者の急速な増加によりJava技術者が市場に溢れています。
求人を募集するにしても、単にJavaの実務経験だけでは能力の選別が難しくなり、篩をかける意味でもJava認定資格取得者を重視するのではないでしょうか?

さて、こういうお話をすると「面接に持ち込めれば、話術と技術力で余裕ですから」という素晴らしい発言をする方がいます。
全くもってその通りです。結果的に面接で結果を出せなければ、まず間違いなく不合格となります。

ただ、、、面接に持ち込む前に書類選考という山場を突破しなければなりません。
仮に10年、20年、Javaの経験があっても、他に候補者がいると面接者を選定しなければなりません。その時に求人情報で積極的にJava認定資格取得者を優遇している場合、書類選考で落とされることになります。篩にかけられるタイミングは何も面接時だけとは限らないということです。

現在の職場で一生食べていけるという自信がない方は資格取得を検討してみてください。

Javaではありませんが、データベース管理者トラックのOracleMasterGoldを取得していないために書類選考で片っ端から落とされていた方を見たことがあります。私は一緒にお仕事をしたことがあるので、能力的に問題ないのは分かっています。
ただ、初見の企業はそんなこと知ったこっちゃありません。経歴が充実していても、資格がないために落とされるということが現実にあるということです。この事実を否定して資格取得を避けると、キャリアアップを目指して転職する際にストレスの溜まる状況に追い込まれます。

長文になりましたが資格を取得するのは本人の自由です。
私の経験談、市場の評価を考慮して、資格取得に本腰を入れるのも悪くないと思います。

余談ですがJavaの資格には、直接の上位ルートとして制定されていませんが、データベース管理者トラックのOracleMasterPlatinumに相当する試験があります。
資格名「Oracle Certified Master, Java EE 6 Enterprise Architect」です。
試験内容は、ピアソンVUEで受験する選択式試験に始まり、小論文、プログラミング課題、研修受講と鬼のようなカリキュラムです。(しかも全て英語)
Javaに自信のある方はもしよければ腕試しにどうぞ。

[資格体系]
Oracle Certified Java Programmer, Bronze SE 7
Oracle Certified Java Programmer, Silver SE 7
Oracle Certified Java Programmer, Gold SE 7

[Goldの更に上]

Oracle Certified Master, Java EE 6 Enterprise Architect


2014年2月24日月曜日

Oracle VM VirtualBoxを完全バックアップ/完全リカバリする方法

ブログを移転しました。
https://awsbloglink.wordpress.com

仮想ソフト「Oracle VM VirtualBox」を完全バックアップ/完全リカバリする方法を紹介いたします。 

<変更履歴>
2016/01/04(月):追記「Windows10アップグレード時の注意点」


<ネットでよく見るバックアップ手法> 


従来の「Oracle VM VirtualBox」のバックアップとして有名な手順としては以下の2つです。
手順の詳細については、Googleで「VirtualBox バックアップ」で検索してください。
[1]スナップショット
[2]仮想アプライアンス エクスポート/インポート

VirtualBoxが提供している正式な機能ではありますが欠点があります。

[1]スナップショット
 ある時点を静止点として、チェックポイントを取れるため、何らかの理由でロールバックしたい場合に有効です。
 ただし、チェックポイントはバックアップというより、静止点をベースとしてロールバックすることが目的のため、バックアップとしては不十分です。
 (VMware ESXiなどのスナップショットの注意書きには「バックアップとしては使用できません」と書かれています)

[2]仮想アプライアンス エクスポート/インポート
 バックアップとしての正式な方法です。他のPCで稼働しているVirtualBoxにインポートすれば仮想マシンの復元が可能です。
 ただし、複数のPCで一つの共有ディスクを使用している環境で、仮想アプライアンス エクスポートを行うと、仮想マシンに共有ディスクが含まれてしまいます。
 この場合、共有ディスクを一旦デタッチして、仮想マシンをエクスポートして、共有ディスクのバックアップを取得する必要があります。
 (Oracle RACを共有ディスクで組んでいる場合などが該当します)


<完全バックアップ/完全リカバリとは> 


私個人が勝手に定義した名前です。
サポートされているやり方ではないと思いますのでサポートは受けられないと思います。
VirtualBoxは最近になり商用利用が許可されましたが、個人利用が大多数です。
とりあえずバックアップを取得したい場合に、非常に便利な手法ですので興味のある方は試してみてください。

本題ですが、完全バックアップとは、「Oracle VM VirtualBox」のバックアップを、仮想マシン単位ではなく、仮想環境丸ごとバックアップする方法です。
完全バックアップした仮想マシンを他のPCで復元も可能です。
(※同じ構成のPCではない場合、復元の際にコツがいります)

完全バックアップの手順はWindows7を前提としています。
他のOSで使用する場合は、動作確認を行っていないため注意してください。

<完全バックアップ手順> 


[1]「Oracle VM VirtualBox」で稼働している仮想マシンを全て停止
[2]「Oracle VM VirtualBox マネージャー」の停止
[3]「Windows タスクマネージャー」 ⇒ 「プロセス」を確認して「VBoxSVC.exe」が存在しないことを確認
  (「Oracle VM VirtualBox マネージャー」の停止後、15秒くらいで消えるはずです)
[4]以下のファイルまたはフォルダをバックアップHDDに退避
 [A]C:\Users\$ユーザ名\.VirtualBox\VirtualBox.xml
 [B]仮想マシンのフォルダ全部(仮想マシンのルートディレクトリを丸ごとが理想)


<完全リカバリ手順> 


[1]「Oracle VM VirtualBox」で稼働している仮想マシンを全て停止

[2]「Oracle VM VirtualBox マネージャー」の停止

[3]「Windows タスクマネージャー」 ⇒ 「プロセス」を確認して「VBoxSVC.exe」が存在しないことを確認
  (「Oracle VM VirtualBox マネージャー」の停止後、15秒くらいで消えるはずです)

[4]バックアップしたファイルまたはフォルダをバックアップHDDから元の場所にコピー
 [A]C:\Users\$ユーザ名\.VirtualBox\VirtualBox.xml(上書き)
 [B]仮想マシンのフォルダ全部


<実行例>


私の環境で実際に行っているバックアップ手順を記載します。
ポイントはバックアップディスクの最上位フォルダに、バックアップ対象のドライブ名を作成します。
(CドライブならCというフォルダを作成。これで、どのフォルダをバックアップしたか分かりやすくなります。)

***各種ファイルの場所***
<input>
VirtualBox.xmlの場所:C:\Users\may\.VirtualBox\VirtualBox.xml
VirtualBoxの仮想マシン格納場所(HDD):S:\vm\registory(配下にフォルダやファイルあり)
VirtualBoxの仮想マシン格納場所(SSD):U:\vm\registory(配下にフォルダやファイルあり)
<output>
バックアップディスク構成(HDD):Y:\C、Y:\S、Y:\U

***手順***
[1]「Oracle VM VirtualBox」で稼働している仮想マシンを全て停止
[2]「Oracle VM VirtualBox マネージャー」の停止
[3]「Windows タスクマネージャー」 ⇒ 「プロセス」を確認して「VBoxSVC.exe」が存在しないことを確認
[4] Windowsのファイル同期コマンド「robocopy」を使用して各種ファイルを、バックアップディスクに同期
  (バッチファイルを作成して全てのフォルダを同期するコマンドを書いておきます。)
  (robocopyを使用すると変更のあったファイルのみデータ転送が行われるため同期処理が短縮されます)

***結果***
<バックアップディスクの構成>
Y:\C\Users\may\.VirtualBox\VirtualBox.xml
Y:\S\vm\registory(配下にフォルダやファイルあり)
Y:\U\vm\registory(配下にフォルダやファイルあり)


<応用情報>


●リカバリ時にバックアップ時と異なる場所に仮想マシンをリカバリしたい場合 
・VirtualBox.xmlをテキストエディタで開いて、ディレクトリを復元したい場所に書き換えてください。
・VirtualBox.xmlのタグ「MachineEntry」の要素「src」で記述されている内容が変更対象となります。

●リカバリ時にバックアップ時と異なる場所に仮想マシンの仮想ディスクをリカバリしたい場合(高度) 
・VirtualBox.xmlのタグ「MachineEntry」の要素「src」に記述されているxmlを開いてください。
・xmlの中にタグ「HardDisk」の要素「location」という記述部分を、仮想ディスクの格納場所を指定してください。
・仮想マシンのxmlと同じ場所に仮想ディスクがある場合、ファイル名しか表示されていません。

●リカバリ時の注意事項1(VirtualBoxバージョン)
・バックアップした時のVirtualBoxのバージョンとリカバリする時のVirtualBoxのバージョンは合わせてください。
・VirtualBox.xmlの解釈がバージョンにより異なる場合があります。
・VirtualBox4.2と4.3では構文に若干の違いがあるようです。
・できれば詳細なバージョン4.3.xのxの部分も合わせた方がいいです。

●リカバリ時の注意事項2(ハードウェア構成の異なるPCへのリカバリ)
・CPUやメモリ、HDDが変わっても、あまり影響が出ることはありません。
・問題はイーサネット(NIC)が変わる場合。
・リカバリ実行後に「Oracle VM VirtualBox マネージャー」を起動するとNICが認識できないエラーがでる場合があります。
・仮想マシンは認識できているため、NICの変更をGUIで変更するか、VBoxManageコマンドを使用してNICを変更してください。

●VBoxSVC.exeとは
・正式なプロセス情報はありませんが、VirtualBoxマネージャーおよび仮想マシンが起動している場合に常駐しています。
・手順にて、このプロセスを止める必要がある理由は、VirtualBoxマネージャーで仮想マシンの構成変更を行った内容を、プロセス終了時にxmlファイルに書き出しを行うためです。
・もしVBoxSVC.exe起動中にVirtualBox.xmlをテキストエディタで修正しても、VBoxSVC.exeプロセスの終了処理が走るとVirtualBox.xmlが元に戻ります。

●VirtualBoxのプロセス
VBoxSVC.exe以外の代表的なプロセスを紹介します。
・VBoxNetDHCP.exe:VirtualBoxのDHCPをサポートします。
・VirtualBox.exe:仮想マシン単位に起動するプロセスです。


<Windows10アップグレード時の注意点>

VirtualBoxをインストールしたWindowsを10にアップグレードする場合の注意点。
Windows 7⇒Windows 10にアップグレードした場合を実施した結果となります。

●ユーザ名が変更されます。
アップグレード前「C:\Users\$ユーザ名\.VirtualBox\VirtualBox.xml」
アップグレード後「C:\Users\$ユーザ名2\.VirtualBox\VirtualBox.xml」
※ユーザ名に「2」など連番が付与されます。
 環境により異なる可能性があるためVirtualBox.xmlのパスを確認してください。
※バックアップスクリプトを使用している場合などはパスの変更が必要となります。

●VirtualBoxホストオンリーアダプタの名前変更がされる可能性があります。
アップグレード前「VirtualBox Host-Only Ethernet Adapter」
アップグレード後「VirtualBox Host-Only Ethernet Adapter #2」
VirtualBoxの管理画面から存在するVirtualBoxホストオンリーアダプタ名を指定してください。
※VirtualBoxをアンインストール⇔インストールを繰り返していた直後に
 アップグレードしたため必ず発生するか不明です。
※VirtualBoxホストオンリーアダプタが存在しない場合は、
 VirtualBox.exeを起動するとアダプタが存在しない旨の警告が表示されます。

<あとがき>


VirtualBox1.6から使用してきた経験を記述しました。
VBoxManageコマンドを駆使するとさらにVirtualBoxライフが快適になります。
この情報が参考になれば、これほど嬉しいことはありません。

virtualbox5でも使用できる手順となります。

参考書がないOracle認定資格の受験対策

ブログを移転しました。
https://awsbloglink.wordpress.com

<Oracle認定資格>


Oracleの認定資格の代表といえば、OracleMasterが有名です。


OracleMasterであれば試験対策が充実しています。
<代表的な試験対策>
[1]黒本:翔泳社が発売しているBronze~Goldまでの対策本
[2]iStudy:システム・テクノロジー・アイが発売している問題演習ソフト
(私もOracleMasterのBronze~Goldを受験する際に使用しました。)


本題に入りますが、OracleMaster以外のOracle認定資格があることはご存知ですか?
URL:http://www.oracle.com/jp/education/certification/examlist-172597-ja.html


URLを見てもらうとわかりますが、凄い量の資格が存在しています。
Oracle製品を取り扱うエンジニアが多数いて、その大多数がDatabaseだと思います。
ただ、最近はOracleがM&Aを行い、良質な製品をOracle製品に組み込んでいます。
拡大したOracle製品の技術者育成もかねて、資格が拡大したと思われます。
正直なところ知名度は、主流であるOracleMasterに比べると落ちます。
ですが、Oracleに力を入れているSIer、ソフトハウスでは、OracleMaster以外のOracle認定資格も評価しています。
もし自分の取り扱う製品が資格として制定されているのであれば、取得を検討してみるといいです。


ただし、ネックなことが一つあります。
それは試験対策が充実していないことが挙げられます。
黒本&iStudyがなく、完全な独学となります。


充実した試験対策に慣れている方は、環境面に不安を感じて受験を回避してしまう方も多いです。
でも考えてもみてください。これだけ環境面に不利な状況なので、受験に臨む方が少ないはずです。
受験者が少ないということは合格者が少なく、結果的に資格取得者が少ないと予想されます。
結果的に希少な資格取得者になりえるということです。

これまで参考書がないOracle認定資格についての魅力を書きました。
もし興味がなければ、この記事は読み飛ばしてください。


受験したい資格にどう臨むか・・・。
私の受験対策を例として記載します。
参考になれば幸いです。


<受験対策>


[0]受験対象の決定

今回は例として「Oracle Exadata 11g Essentials」を受験すると仮定します。


[1]テスト内容チェックリストの確認

まずはテスト内容チェックリストを確認してください。

URL:http://education.oracle.com/pls/web_prod-plq-dad/db_pages.getpage?page_id=5001&get_params=p_exam_id:1Z0-536&p_org_id=70&lang=JA


[2]ドキュメントの特定

テスト内容チェックリストに記載されていた単語に該当するマニュアルを検索します。
マニュアルだけでなく、データシート、導入事例、構築事例なども参考にします。
Google検索をフルに活用してください。

URL:http://www.oracle.com/jp/products/database/exadata/database-machine-x3-8/overview/index.html


[3]ドキュメント読み込み

特定したドキュメントとテスト内容チェックリストの内容を見合わせながら、
知識として定着させます。
この時、実機確認が可能であれば、実機で動作の確認を行ってください。
実機の動作確認は、知識の定着と応用力を高めます。


[4]研修受講

該当試験のURLに、試験の技術に対する研修が掲載されています。
予算と時間に余裕があれば受験することをオススメいたします。
※私自身、この類の試験で研修受講の経験はありません。
(例外として受験条件に必須となったOracleMasterPlatinumの研修は受講した経験があります)


[5]反復学習

[1]~[3]+[4]の資料(受講した場合)を絡めて、反復して情報を頭に叩き込んでください。
これが非常に重要となります。
私はこのタスクを1か月実施します。
ガッツリ勉強するというより、隙間時間を利用することが多いです。

私がExadataを受験するために実施した反復作業の結果・・・
Exadataのバージョン(V1、V2、X2、X3)、ラック構成(クォーター、ハーフ、フル)ごとの、
CPU、メモリ、フラッシュ、HDD、NW機器の構成がサラで言えるようになりました。


[6]受験

基礎能力+勉強のレベルが高まり受験を決意したら、ピアソンVUEで試験を申し込んでください。
勉強したことは忘れてしまうことが多いので、受験日をできるだけ早めに設定することをオススメします。


[7]合格

ピアソンVUEでは合格結果が分からないためCertViewで確認します。
その時が一番ドキドキする瞬間です。
見事合格なら「ガッツポーズ」の一つもしたくなるほど嬉しい気持ちになります。


<受験に際しての豆情報>

●ピアソンVUE申し込み時の言語選択
 Oracle認定資格は日本語以外での受験も可能です。
 基本的に日本語を選択する方が大多数ですから、必ず言語選択は日本語を選択してください。
 受験の24時間前までキャンセルが可能ですが、それをすぎるとキャンセルできません。


●CertViewの確認タイミングについて
 受験後、OTNアカウントに登録されているメールに合格結果を閲覧するためのURLが送られてきます。
 私を含め、受験される方はみなさんそうだと思いますが、一刻も早く結果を知りたいと思います。
 受験後、30分後にメールが来ますが、大体はCertViewの試験結果確認を押すと、結果が確認できます。
 早く結果を知りたい方は、この方法で試すことをオススメします。


●合格体験記の確認
貴重な合格者の声がOTNに記載されている場合があります。
もし記載されていればチェックしてみると良いです。
ただし情報量はかなり少ないため、そこまで参考にはならないかもしれません。
モチベーションアップにはなると思いますので、損はないと思います。

URL:http://www.oracle.com/jp/education/certification/showcase-exadata-sp-1st.html